![]() フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん(左)とアディダス ジャパンマーケティング事業本部の山口智久シニアマネージャー
|
アディダス ジャパンの新作シューズ発表会「SS23 ADIZERO(アディゼロ)SL トライオンセッション」が11月28日(月)に都内で行われ、アディダス契約フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが厚底レーシングシューズを使いこなすための“攻略法”を明かしました。
青山学院大学駅伝チームの筋力トレーニングなどを指導している中野さんは、厚底シューズの登場によって「練習メニューの立て方が180度変わりました」と断言。「薄底の時は着地した脚を素早くたたんで前へ持っていくためにハムストリングスが重要だったのですが、今はシューズが脚をたたんでくれるのでハムストリングスの筋力が必要なくなりました」と言います。
ハムストリングスに代わって重要度が増したのはお尻と前腿の筋肉。ソールが柔らかく、着地が不安定になりやすい厚底シューズをはいて走る際は、「大腿四頭筋と臀筋でぐらつきを抑えること」が大切だと話しました。
マラソンで3時間台、4時間台のランナーが厚底シューズを使うことに対しては「最初は違和感があるかもしれませんが、はいていれば慣れます」と、走力にかかわらず有効であるという見解を示しました。その上で「厚底だと重心が高くなるため着地が不安定になりやすい。使いこなすには安定させるためのトレーニングが必要です」と解決策を提案してくれました。
月刊ランナーズ2月号でも厚底などの個性的な “トンガリシューズ”の特集を掲載する予定です。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。