![]() コースの至るところから富士山が見られた(写真/小野口健太)
|
11月27日(日)に富士山マラソンが開催。フルマラソンとチャリティファンラン(約10.5km、計測なし)の2種目で行われ、フルマラソンは朝9時に4315人(速報値)が出走した。昨年は国内在住者限定で開催されたが、今年は海外からもエントリーができたため、アメリカ、台湾、イギリスなどから参加したランナーもおり、走りながら富士山の写真を撮る姿が見られた。
フルマラソンのコースは河口湖そばの船津浜駐車場を発着として、河口湖と西湖の周りを走る42.195km。ハーフを過ぎたあたりからは急な上り坂があり、ランナーからは「キツイ!!」と声が漏れる場面もあった。朝から快晴で雲一つない富士山が見られ、参加ランナーに現場で取材をすると、「富士山を見るたびに力がもらえた」という声が聞かれた。
男子優勝の甲斐大貴さん(28歳)は、「上り坂はきつかったが下り坂でリズムを変えられ、狙っていた優勝ができてよかったです。沿道の応援も力になりました」
出走人数(速報):4315人
男子優勝:甲斐大貴(2時間23分19秒)
女子優勝:小林香菜(2時間39分54秒)
![]() 朝9時に一斉にスタート
|
![]() 海外からの参加ランナーが多く見られた
|
![]() 男子優勝の甲斐大貴さん
|
![]() 女子優勝の小林香菜さん
|
■「富士山マラソン2022に外国人ランナーが帰ってきたぁ」
今年は3年ぶりに“帰ってきた”外国人ランナーの姿が目立ちました。
日本人の我々以上にMt.FUJIに魅せられた彼らに大会への熱い思いを聞きました。
改めて霊峰の周りを巡る富士山マラソンの魅力に気づかされます。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。