![]() 4時間2分12秒でフィニッシュした60kmの部で1位の大竹基之さん(写真/小野口健太)
|
5月22日(日)、東京葛飾区の柴又公園をスタートフィニッシュとする「第10回記念大会 柴又100K~東京⇔埼玉⇔茨城の道~」が開催されました。
首都圏から日帰りで参加できる100kmマラソンとして人気のこの大会、第10回記念となる今回は、100kmの部、60kmの部、そのほかも含め、合計1068人のランナーが出場。
100kmが582人、60kmは270人が完走しました。
ここには60kmの部で優勝した大竹基之さん(54歳)の手記をお届けします。
*****
「柴又100K」は、僕を育ててくれた大会だと思います。
2013年秋に走り始めて、距離に自信がなかったので、2014年に柴又100Kの60kmの部に参加したのが初めてのウルトラでした。
3年空けて参加した2017年は運もよく、大きな大会での優勝は初めてでしたので、スゴク驚き、そして嬉しかった覚えがあります。
偶然呼んだ両親がゴール前にいましたが、僕と気付かず、かなり近づいた処でサングラスを外したら、びっくりして口がポカーンとなっていました。
それ以降はタイムを詰めることができず、なかなか思うような結果を出せませんでした。
いつも前半はキロ4分で走るものの、後半に粘り切れませんでした。
昨年から練習方法を見直し、「10kmジョグ+30kmペース走」に取り組む中で粘りが増しました。
ただ、昨秋の大会は疲労が残る状態でスタートに立ってしまい、後半にペースが落ちて4時間10分20秒という結果に。
そんな反省から、今回は疲れをしっかり抜いて、スタートラインに立ちました。
レイトエントリーは今年からCブロックスタートに。そのため前半からひとりで走るため、キロ4分で最後まで粘ろうと思っていました。
CブロックはAブロックから14分遅れなので、後半まで気持ちを入れて走れる点もプラスと思っていました。
30km通過が2時間20秒、40km通過が2時間39分54秒というタイムで予定どおりに通過。
後半は暑くて頭に水を掛けることがあり、少し遅れましたが、4時間2分12秒でゴールすることができました。
完璧ではありませんでしたが、納得できる内容とタイムが嬉しかったです。それに、久々の優勝は格別でした。
直前に発売されたランナーズに「マラソンは年齢じゃない」と載せて頂きましたが、まさにこれを体現できました。今回の僕は54歳での優勝、50代でも戦えることを示せたかなぁと思います。
今回は表彰式もありませんので、着替えてから、例年通り、高木屋さんで草団子を頂いて帰りました。
帰りはお寺に立ち寄り、2018年に亡くなった親父に報告しました。
またこれからも優勝できる時が来ると信じて、常に良い準備で大会に臨んで行きたいと思います。
現在発売中のランナーズ7月号では、特別企画として「50代からのマラソン快走戦略」を掲載。45歳で走り始めたという大竹さんの練習法などを紹介しています。
![]() |
![]() |
開催日:2022年5月22日(日)
100kmの部/758人出走(582人完走)
60kmの部/291人出走(270人完走)
100km男子1位:岡山春紀 6時間16分47秒
100km女子1位:仲田光穂 7時間27分50秒
60km男子1位:大竹基之 4時間2分12秒
60km女子1位:小野寺泉 4時間54分57秒
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。