ランナーズonline

「科学的に『正しいフォーム』で走れば楽に速く走れて、故障も減ります」~俺たち「走る研究室」実践編~

2022年5月12日
科学的に正しいフォームは必ず身につきます!(写真/小野口健太)
科学的に正しいフォームは必ず身につきます!(写真/小野口健太)

現在発売中のランナーズ6月号では走る研究室のメンバーであるタレント・モデルの三津家貴也さんによる「科学的に正しいフォーム」の実践編を掲載しています。
三津家貴也さんは本誌おなじみ鍋倉賢治先生のもと、筑波大学で運動生理学を研究。
当時からランニングフォームに関する論文を読み込み、現在はタレントやモデルとして活動しながら「走る時に意識するポイント」などの動画をSNSにアップし29万人以上のフォロワーを獲得しています。
今回はランニングの情報を発信し続ける理由を掲載します。


「正しい知識をもとに努力する」ことの大切さ

僕は大学に入ってから自分でメニューを考えて練習してきたのですが、足首の力を使う走り方だったので故障が多く、4年間で一度も自己ベストを更新できませんでした。ただ、大学院に上がる前に「股関節の伸展動作が速いほどランニングエコノミーが高い」という論文を読んで「フォームも科学的に説明できるのか」と気づき、動きづくりで「科学的に正しいフォーム」につながることを意識し続けると、自分の動きが変わり、楽に速いスピードを出せるようになってきました。
大学院に進んでからもフォームを大切にするとともに、トレーニングの論文を読み込んで、ひたすら「科学的根拠のある練習」を続けました。その結果、故障はなくなり、学生時代よりも練習量は減ったにも関わらず、大学院では7回自己ベストを更新。社会人になって日本選手権にも出場でき、「正しい知識をもとに努力する」ことの大切さを知りました。
この経験を多くの人に伝え、大学時代の自分のように悩んでいるランナーを減らしたいという思いが、今の活動の原点です。ランニング以外のモデル業なども行っているのは、自分が少しでも有名になることで、テレビや雑誌などでより多くの人に「ランニングの魅力や楽しく速くなれるコツ」を届けられると思っているからです。


現在発売中のランナーズ6月号では三津家コーチがお勧めする3種類のランジについて写真付きで紹介しています。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る