![]() 札幌オリンピックミュージアムにて。後ろに見えるのが大倉山ジャンプ台(写真/釜石由起)
|
現在発売中のランナーズ6月号ではチャレンジの象徴として、今も挑戦を続ける人物を掲載しています。
今回は1994年のリレハンメル五輪スキー・ノルディック複合団体で金メダルを獲得した阿部雅司さん(56歳)を紹介します。現在、2030年札幌五輪招致活動を行う傍ら、月間400kmほどのランニングを続けています。
「今年の東京マラソンは3時間20分でした。直前に北京(五輪)から帰国したのですが、向こうでは隔離生活を送っていたので、完全なる練習不足でした」
1972年札幌五輪で使われた大倉山ジャンプ台の下にある「札幌オリンピックミュージアム」内の一室で語る阿部雅司さんはフルマラソン2時間43分57秒(04旭川マラソン)の記録を持つランナーです。五輪で金メダルを獲得したほどのアスリート。並大抵でない体力があったことは事実でしょうが、現役時代は「ひざを痛める可能性がある」という理由からロードを走ることはなかったといいます。
金メダルを獲得した翌年に現役を引退。その直後からナショナルチームのコーチを務めました。
当初「運動をするのはゴルフのみ」「酒を飲む」「タバコを吸う」という生活でしたが、2000年に転機が訪れました。チームメイトでオーストリア人のワックスマンがベルリンマラソンを3時間20分で完走した話を聞きました。「俺はサブスリーを目指す」そう意気込んで走った初マラソンは同年7月の千歳国際。ところが本番は後半に大失速しました。
「脚を引きずりながらのゴールで、それはもう格好悪かったですよ。でも一冬越えて“負けたままでは終われない”と思うようになったんです」
5月の洞爺湖マラソンにエントリー。本番では2時間59分30秒をマークしました。
「ゴールした瞬間、オリンピックで金メダルを獲得した時よりもうれしかった。レース中はすごく苦しかったですが、何とかペースを維持することができたことに対して“自分に勝った”実感があって、思わず両手でガッツポーズをしていました」
さらにこう続けます。
「選手時代は他人との勝負なので、自分が高いパフォーマンスを発揮しても、ライバルにさらに上をいかれたら敗れる世界です。しかし市民ランナーとして挑むマラソンは自分との勝負のみ。そのことがすごく新鮮だったんです」
この時から約20年、原則的に月間400km程度のランニングを欠かしたことはありません。冬は雪の上を走り、インターバル走やペース走は『つどーむ(札幌市内の室内陸上競技場)』で行っています。
あべ・まさし
小学1年生の時にスキーを始め、五輪には3回出場。
2007年のサロマ湖100kmウルトラマラソンで7時間52分57秒。新型コロナウイルス発生後のレースは札幌・豊平川 Trial Marathonで3時間8分28秒をマーク。1965年生まれ、北海道留萌郡小平町出身。
*****
現在発売中のランナーズ6月号では現在札幌オリンピックミュージアムの名誉館長(取締役)として「オリパラ教育」にも注力する思いや自身の人生観について掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。