![]() |
![]() 昨年の参加企業
|
昨年の「さつきラン&ウォーク~企業対抗戦~」には1157社、1万2025人が参加しました。
100kmウルトラマラソン元日本代表で、産業医の清本芳史先生(43歳)は「企業がさつきラン&ウォークに取り組むことの意義は大きい」と語ります。
①「うつ病の予防・軽減効果」
そもそもうつ病は、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の分泌が欠乏することが一因です。
また、現在は15人にひとりが生涯で「うつ病」と診断された経験を持つ、と言われています。
企業にとって社員の休職や退職は、人的ダメージとなります。
国立精神・神経医療研究センターは、患者を含む1万1876人を対象にリスクと生活習慣との関係を調査しました。その結果、息が少し上がる早歩きなどの「中等度」運動を実施する人は、しない人と比べて発症する可能性が低いことが示されました。実際に、適度な運動の継続はセロトニンの分泌を促進することが分かっており、うつ病の補助療法のひとつとして運動療法が効果的とされています。
②「コミュニケーションの増加」
厚生労働省の調査によると、若年社員の主な退職理由で2番目に多いのは「人間関係がよくなかった」です。企業の今後を担う若年層の退職は、可能な限り防ぎたい課題です。
その点「さつきラン&ウォーク」に参加することで役職や年齢にかかわらず、同じイベントに参加しているという一体感が生まれ、コミュニケーションの増加が期待できます。最近ではコロナの影響で在宅勤務を行う企業が増えました。仕事以外の連絡がしにくく、業務外のコミュニケーションが減ったと感じている方もいらっしゃるでしょう。
「さつきラン&ウォーク」は会話のキッカケ作りとしても有効なのです。
清本芳史
株式会社スクウェア・エニックス 人事部健康推進室 統括産業医。日本産業衛生学会指導医。2008年100km世界選手権日本代表。フルマラソンの自己ベストは2時間24分40秒(17年福岡国際)。
「さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦」の企業エントリーは4月24日(日)まで。
社員の健康増進のために参加してみてはいかがでしょうか?
![]() |
![]() 昨年の参加企業
|
現在発売中のランナーズ5月号では過去に紹介した「走れば海馬が増える」のDATAや昨年参加した企業の声を紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。