ランナーズonline

TeamR2メンバーがコロナ禍で初サブスリー!

2022年2月25日
撮影/塩川真悟
撮影/塩川真悟

「大会がないからこそ2021年は365日無休ランで毎月500~700㎞走りました」
と語るのは、1月30日(日)に開催された大阪国際女子マラソンを2時間57分39秒で完走し、“初サブスリー”を達成したTeamR2の滝ケ平亜子さん(宮城・30歳)。コロナ禍で行った「過去最高の猛練習」について聞きました。

クリスマスも雪の中で30km走

今回は充実した練習ができていたので自信がありました。それでも、ゴール後はうれし涙が出ました。2020年は大会がことごとく中止になり、走れたのは1月の大阪国際女子マラソンだけでした。そこで昨年の元旦「2021年も中止が続くはず。その分練習ができるとプラスに考えて365日無休ランに挑戦しよう」と決意しました。
週1~2回、ランニングクラブの練習会でインターバルやペース走をこなし、夏場にはトラックレースにも出場しながら毎日走り続け、月間走行距離は前年までの350km前後から500~700kmに増えました。
9月からは月1~2回30km走をレースペースで行うことを継続(クリスマスも雪の中30km走りました)。
11月にはぐんまマラソンを3時間0分14秒で走り、その翌日も20km走りました。12月には疲労困憊になりましたが、それも「これで強い脚が手に入るはず」とプラスに思えました。
今回の開催には感謝の気持ちでいっぱいです。「(走ってくれて)ありがとう」「がんばれ」と応援が聞こえて力になりました。



現在発売中のランナーズ4月号では大阪国際女子マラソンで自己ベストを更新したTeamR2メンバー5人の自己流トレーニングをご紹介しています。


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る