ランナーズonline

コロナ禍の救世主でもありました GPSウォッチはランニング界を変えたか?

2022年1月25日

2020年に新型コロナウイルスが発生、大会が中止になる中で生まれたのが「オンライン大会」であり、話題を集めたのが「お絵描きラン」でした。1年前の本誌では「プロGPSランナーがいた!(志水直樹さん)」という特集も組んでいました。GPSウォッチがなければコロナ禍のランニング界はどうなっていたでしょうか。
現在発売中のランナーズ3月号ではGPSウォッチの歴史を紹介しています。ここではその一部を公開します。GPSウォッチが日本で発売されたのは2004年。ランネットショップ通販のカタログに「GPSウォッチ愛用者」として初期の広告に登場したスパルタスロン王者大滝雅之さん(57歳・医師)に当時を振り返ってもらいました。


通勤ランをする日々の中で感じた「1kmのタイムを測ってみようかな」

知人から勧められたことがキッカケでGPSウォッチを使い始めました。当時も今も私は通勤ランや多摩川河川敷ランをしているのですが、「今のペースは大体キロ5分くらいかな」などと予想した後に時計を見て、実際のペースとの差を確認するのが楽しくて、「今日は予想以上にペースが遅いから疲労が溜まっているかもしれない」などという気づきになっていました。
そうこうしているうちに1kmペースを上げてみたらどれくらいのタイムになるかな? という気持ちが湧いてきて、多摩川河川敷での1km×3本のインターバル走を始めました。また、(GPSウォッチを使い始めてからは)どこの道を走っても距離が正確に分かることから、「いつもと違うコースを走ってみたい」という気持ちにもなって、練習コースのバリエーションが増えました。あとは「その大きな時計は何?」「私も使ってみたい」と職場で言われることがありましたね。
初期はとにかくサイズが大きかったです。実はそれ自体は気にならなかったのですが、今と違って走り始める前にGPSを捕捉するまでにすごく時間がかかって「早くスタートしたい」と気が焦ることがありました。また、(当時は)電池が切れるまでの時間が短かったので、ウルトラマラソンでは(電池が)ゴールまで持ちませんでした。だから私にとってGPSウォッチは練習専用のパートナー。この時からのトレーニングの広がりが、加齢とともに生じるスピードの低下に抗うことにつながっていると思っています。


おおたき・まさゆき
東京都三鷹市の天神クリニックに勤務する内科医。2000年のスパルタスロン(ギリシャ)を24時間1分10秒で日本人初優勝。48時間走現アジア記録保持者(426.448km)


ランナーズ3月号ではGPSウォッチがランニング界に与えた影響を、歴史を振り返りながら検証しています。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る