![]() 写真/軍記ひろし
|
昨年末からフルマラソンが再開しています。11月28日(日)の富士山マラソンでは2年ぶりの開催に沸いた一方で、ランナーからは「楽なペースのはずなのに急失速、フルマラソンの走り方を忘れてしまいました!」という声も!!「フルマラソンの走り方を忘れた」とは一体どんな状態なのか? T.Tアスリートクラブ代表の堤健至コーチが解説します。
私が練習会などで感じるのは、コロナ禍では在宅勤務で走る回数が増えた一方、レースがなくなったことでスピード走や30kmのロング走をする機会がなくなった人が多い、ということです。高い負荷のかかるトレーニングをしていないので、レース後半に体内のエネルギーが枯渇し始めると「今日は調子が悪くなった人が多い、ということです。高い負荷のかかるトレーニングをしていないので、レース後半に体内のエネルギーが枯渇し始めると「今日は調子が悪いのではないか?」と身体と脳の"悪い対話"が始まり、失速へとつながります。
フルマラソン失速対策として大切なのは30km走などのロング走を複数回行い、脳にキツくなってからも身体を動かし続ける感覚を思い出させることです。週末2日間の合計で42.195km以上走ることでフルマラソンへの精神的耐性をつけけることもお勧めします。
堤健至
会社員を経て、「T・Tアスリートクラブ」を立ち上げた。過去3年以内のベストは2時間36分34秒(2018大阪)
「ひとりで30km走を走り切る自信がない」「イベント感覚で30km走を楽しく走りたい」という方にはモシコムイベントがおすすめ!
現在発売中のランナーズ2月号では堤コーチの他、研究者、精神科医のそれぞれの見地から「フルマラソンの走り方を忘れた」という状態を解説。「フルマラソンの走り方を思い出す」ためのトレーニングも紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。