![]() 写真/軍記ひろし
|
昨年末からフルマラソンが再開しています。11月28日(日)の富士山マラソンでは2年ぶりの開催に沸いた一方で、ランナーからは「楽なペースのはずなのに急失速、フルマラソンの走り方を忘れてしまいました!」という声も!!「フルマラソンの走り方を忘れた」とは一体どんな状態なのか? T.Tアスリートクラブ代表の堤健至コーチが解説します。
私が練習会などで感じるのは、コロナ禍では在宅勤務で走る回数が増えた一方、レースがなくなったことでスピード走や30kmのロング走をする機会がなくなった人が多い、ということです。高い負荷のかかるトレーニングをしていないので、レース後半に体内のエネルギーが枯渇し始めると「今日は調子が悪くなった人が多い、ということです。高い負荷のかかるトレーニングをしていないので、レース後半に体内のエネルギーが枯渇し始めると「今日は調子が悪いのではないか?」と身体と脳の"悪い対話"が始まり、失速へとつながります。
フルマラソン失速対策として大切なのは30km走などのロング走を複数回行い、脳にキツくなってからも身体を動かし続ける感覚を思い出させることです。週末2日間の合計で42.195km以上走ることでフルマラソンへの精神的耐性をつけけることもお勧めします。
堤健至
会社員を経て、「T・Tアスリートクラブ」を立ち上げた。過去3年以内のベストは2時間36分34秒(2018大阪)
「ひとりで30km走を走り切る自信がない」「イベント感覚で30km走を楽しく走りたい」という方にはモシコムイベントがおすすめ!
現在発売中のランナーズ2月号では堤コーチの他、研究者、精神科医のそれぞれの見地から「フルマラソンの走り方を忘れた」という状態を解説。「フルマラソンの走り方を思い出す」ためのトレーニングも紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。