![]() 奥山さんが週1回のペースで通う奥武蔵グリーンラインの刈場坂峠にて
|
46歳から走り始め、2020年度70歳年齢別マラソンランキング1位の奥山吉秋さん(71)はLSD(キロ7~10分)中心のトレーニングで速くなり、自己ベストは59歳でだした2時間56分40秒。そんな奥山さんに対し、毎日の練習をキロ2分55秒~4分10秒のハイペースで走っている編集部の行場(自己ベスト2時間16分55秒・36歳)が疑問を投げかけました。
行場 今まで私が取材した高齢のスーパーランナーたちは、限界までスピードを上げる練習をしていました。運動生理学的にも「加齢するほどスピード走で筋肉に負荷をかけることが重要」と言われています。奥山さんも本当は本格的なスピード走を行っているのでは?
奥山 月1~2回、練習会で1km×6本のインターバル走を行うことがありますが、ペースはキロ4分20秒程度。全力でスピードを出すわけではありません。
行場 奥山さんにとってのキロ4分20秒は、フルマラソンのレースペースとほとんど同じですね。たしかにそれで「本格的なスピード練習を行っている」とは言えません。
奥山 このトレーニングスタイルは、46歳の時に走り始めてから全く変わっていません。それでも52歳の時に初サブスリーをすることができました(2時間59分59秒)。今は週1回、アップダウンのある奥武蔵グリーンラインで3時間程度のLSDを行い、他の日はキロ8分の10kmジョギングや、視覚障がい者の伴走でゆっくり走るのが日課です。
行場 毎週必ず「3時間」走るとは……。それならスピード走を行ったほうが効率よく速くなれると思ってしまうのですが。
奥山 行場さんのように若くスピードを出せるランナーはそう思うかもしれませんね。しかし、私は100mを全力で走っても25秒かかるぐらい遅いです。だからレースも5kmや10kmの部に出たことがありません。その一方、ゆっくり長く走るのは景色を楽しめるし、息もハアハア言わない。それで速くなれるなんて素晴らしいじゃないですか。50代のころ、オクトーバーランで1000km以上走ったことがあります。私は距離をゆっくり積み上げるのが得意なんです。
行場 しかし、記録を狙っているなら全力で走ってタイムを上げて、「速くなった!」という達成感がほしくないですか?
奥山 そういった「達成感」はレースで味わえばいいと思っています。ガムシャラに走るとフォームが崩れて故障につながってしまう気もしています。
奥山さんがLSDの際に心がけていることとは? また天理大学の岩山海渡先生が奥山さんの強さを分析。LSD特集は1月号に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。