![]() 現場でドリルを持って作業する古泉さん
|
11月13日(土)に開催された日本体育大学長距離競技会の1万mで、57歳の古泉辰男さんが32分36秒をマーク。この記録は55歳以上のマスターズ日本記録を1分51秒上回るタイムでした。
古泉さんは愛媛県で土木業の会社を経営しており、2019年の愛媛マラソンで54歳にして2時間29分13秒をマーク。普段は月曜日から土曜日まで朝7時から午後5時まで現場で車を運転したり、ドリルを使って作業するなど「天然筋トレ生活」を送っています。
トレーニングは体調に応じてキロ4分~7分までペースを変化させる2時間ジョギングが基本で、400m×20本(74秒)や6000mビルドアップ走(3分35~15秒)+200m×10本(32~33秒)といったスピード走で刺激を入れてきたそうです。
「私は51歳の時の1万mのタイムが32分20秒で、6年経っても走力を維持したまま走れています。これは毎日の2時間ジョギングで腕振りの角度や目線の位置など、自分にとって一番楽なフォームを探し続けている成果だと思っています。今後は1月末の愛媛マラソンがメインのレース。最低でも2時間30分を切り、できればマスターズ世界新記録の2時間25分を目指したいと思います」
![]() 脚の筋肉は年齢を感じさせない(?!)※写真は10月に行われたレースのもの
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。