ランナーズonline

逆境の居酒屋業界「練習会を開催してひとりでも多くの人に店舗に足を運んでほしい」

2021年11月01日
JR高円寺駅近くにはフロア全てがモンテローザ店舗のビルがある
JR高円寺駅近くにはフロア全てがモンテローザ店舗のビルがある

逆風が吹く居酒屋業界、ランニングの練習会を開催することで店舗に足を運んでもらう取り組みをしているのが居酒屋チェーンを運営する(株)モンテローザの向井孝明さん(41歳)だ。

「神宮外苑超越RUN(完走できればサブ3/サブ3・5越えの走力)」というイベントを主催する向井孝明さんは「魚民」「白木屋」「笑笑」などの居酒屋チェーンを展開する株式会社モンテローザの社員で、社内ではランナー集客事業を担当。新型コロナウイルス発生後の昨年9月からモシコムで募集を始めた練習会を現在、週4日(6回)開催している。
「『神宮外苑超越RUN』はJR信濃町駅の『魚民』を拠点(更衣、荷物置き場として利用)とするサブスリーとサブ3・5(3時間30分切り)を超える走力を目指す人に向けてのイベントです。コロナ禍で大会がなくなり、モチベーションを維持するのが難しいランナーが多いと思うので、練習会といいながらも『大会』に参加するような気持ちでチャレンジできる内容にしています」

ランナー集客事業はコロナ禍前から行っており、始まりは向井さんが会社に提出した「ランナー集客事業」の企画書です。この企画の内容など、向井さんのへのインタビュー全文はランナーズ12月号で全文掲載しています。


向井孝明:
2004年のソウル国際マラソンで優勝(2時間23分)した実績を持ち、その直後(株)モンテローザの陸上部(実業団)からスカウトされたことがキッカケで同社に入社。現在は競技を引退し、宴会獲得チームリーダーマラソン大会盛り上げ隊としてランナー集客事業を担当。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る