ランナーズonline

関東学生連合チーム入りなるか? 東京大学大学院生が箱根駅伝予選会で88位

2021年10月27日

10月23日(土)に開催された東京箱根間往復大学駅伝競走予選会(箱根駅伝予選会)では、トップ通過した明治大学や神奈川大学などの常連校、初出場を決めた駿河台大学など10校が本戦への切符を手に入れました。

これら強豪校の選手と対等に渡り合ったのが、東京大学大学院(博士課程1年)の古川大晃選手(写真右)。1時間4分10秒で88位に入り、今後エントリーメンバーが発表される関東学生連合チーム(※)に入る可能性があります。

古川選手は熊本大学から九州大学大学院に進み、今春から東京大学大学院に進学。「ランニング時に人の後ろを走るとどんな効果でラクに感じるのか」という〝追尾走“について解明すべく、心理面や科学的数値などの面から研究しているとのこと。市民マラソンにも出走しており、2018、2019年の熊本城マラソン、2019年の板橋Cityマラソンでは優勝を飾りました。

初めての箱根駅伝予選会を終えた古川選手。「全力をかけて箱根出場を目指しましたが、その厳しさを肌身で感じました」と語っていました。


※関東学生連合チームは出走権を得られないかった大学から予選会の成績優秀者が選抜される(各校1人などの条件あり)。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る