![]() 見事なフォームで走るゼロベースランニングクラブ代表の高岡尚司さん
|
厚底シューズに話題が集まる中、裸足でフルマラソン2時間45分の記録を持つ高岡尚司さん(43歳)は「厚底を使いこなすためにも裸足ランをすべき!」と語っています。
――裸足は今話題の厚底シューズとは正反対です。厚底ブームをどう思っていますか?
高岡 厚底シューズが登場したここ数年で、すっかりランナーのシューズに対する意識は変わったと思います。2万円以上するシューズが普通になりましたし、新作への注目度も上がっています。実は私もナイキの厚底シューズを持っているのですが、自分の力以上にスピードが出る印象で、これまでのシューズとはまるで異なると感じます。
一方で、「シューズがハイテクになればなるほど、裸足ランの存在意義がある」とも思い、現在も競技場でのスピード走は裸足、普段のジョギングは薄いシューズで行っています。先日も競技場で300m×15本を裸足で走りました。
――「今こそ裸足ランの存在意義がある」と考えているのはどうしてでしょうか?
高岡 厚底シューズのデメリットを補えるからです。今流行している厚底シューズの場合、クッションやカーボンプレートの効果で「脚の筋肉をあまり使わずに走れる」というのが、メリットであり、デメリットでもあると思っています。レースの時は楽に速く走れますが、トレーニングで多用すると脚筋力が鍛えられないですよね。
逆に裸足の場合、自分の力だけで走らなくてはいけませんから、自然と筋力がアップします。そして、私自身そうだったように、筋力の弱い部分や動きの欠点が「痛み」として表面に出てきやすいので、その対策をすることで接地する位置の改善など走りが磨かれます。
厚底シューズはクッション性が高いので、いつもはいていると走り方が雑になりがちです。だから時々は裸足や薄いシューズで地面の感触を確かめ、走り方を磨くことが必要だと思います。「最近厚底ばかりはいている」という人は、芝生を裸足で走ってみたり、少しずつチャレンジしてほしいですね。
高岡尚司:
鍼灸あん摩マッサージ指圧師。ゼロベースランニングクラブ代表。私立熊本国府高校陸上部コーチ。大牟田高校から帝京大学で競技を続け、同大のトレーナーも務めた。裸足でのフルマラソンベストは2時間45分39秒。1978年生まれ。
高岡さんが裸足ランを始めた理由など、インタビュー全文はランナーズ12月号に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。