ランナーズonline

フル快走につながる!31km以上の「別世界」の練習を体験しよう

2020年12月04日

フルマラソン完走のためのトレーニングとして推奨されている30km走。
そこからさらに走ることで、プラスαの大きな効果を得られることをご存じでしょうか?

たとえば週末、土曜に30km走を行いしっかり完走します。そして翌日曜日、前日の疲労で脚がパンパン…という状態ですが、あえて10kmジョギングを行うのです。

当然、スタート直後から脚が鉛のように重く感じます。しかし、その「辛さ」こそが効果を発揮します。「どんなに苦しくても歩かないぞ」という意思の強化をしながら10km走りきる、という精神的にも肉体的にもハードな経験が「体の実績」を作ってくれるからです。

この練習を本番前の2ヵ月間に1回でも体験しておくことで、脳は「経験」という武器を手に入れます。誰もが、フルマラソンで30kmを超えるとウソのように苦しくなりますし、脳からも、これ以上頑張ると身体に危険が及ぶからペースを落とそう、という信号が出されるでしょう。しかし脳が30km以上走ったときの「別世界」の身体の状態を知っていれば、そこからの踏ん張りの効かせ方を心にも身体にも思い出させてくれるのです。

また、その10km走の最後にペースアップを試みたりすれば、「脚があれほど重くなってからも粘れたし、ペースアップすることだってできた!」という大きな自信につながります。

すべてのレベルのランナーに共通して有効な30km走+αでの「意思の強化」を、ぜひ実践してみてください。

※月刊ランナーズより抜粋




月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る