ランナーズonline

「10km全力走」で持久力を伸ばす!

2020年11月30日

持久力を伸ばすために最適なトレーニングのひとつ、と言われているのが「10km全力走」です。

10kmを全力で走れるペースとは、「乳酸が急激に増加し始める付近のペース」。そのぎりぎりを、なるべくペースを落とさずに攻め続けることで、心肺機能、脚筋力を鍛えることができます。

とくに10km走の後半でペースを維持しようと心肺を追い込むことは、苦しさに耐える練習にもなります。これを普段から10日に1回、最低月1回でも繰り返すことで、「苦しさ」への耐性がつくようになり、「呼吸がきつい」と感じる段階を1ランク上げることができます。

後半に呼吸の苦しさよりも脚の重さが気になるようになったら、苦しさへの耐性がついてきたひとつの目安。この耐性は、フルマラソンの後半でもしっかり役立ちます。

ひとりで10kmを追い込むのは条件的にハードルが高いと感じる人は、10kmレースへの参加がおすすめ。ペース維持に慣れたら、序盤からビルドアップを心掛けるとさらに強度の高い練習になります。

月1回でも、ペースを落とさずに10km走り、「心肺」「脚力」「精神」を鍛えてみましょう!

※月刊ランナーズより抜粋




月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る