ランナーズonline

日々の腰ほぐしでスムーズな走りをキープ!

2020年11月13日

ロング走を行ったり、レースの中盤以降になると、途中で肩や腰に痛みを覚え、パンパンに張ってしまった経験はないでしょうか?

日々の疲れが溜まって腰や肩の部分が硬くなったままにしていると、走っている際に自分の弱点である部位に痛みが出たり、両脚が硬くなったりします。そのようなコリが自律神経にも影響し、息苦しさを感じたり、眠りが浅い、お腹が空かない、目がショボショボする、などさまざまな症状が誘発されることもあります。

特に腰椎からは、両脚のつま先まで下へ下へと何本もの神経が走っています。そのため、腰椎周辺の筋肉が硬くなってしまうと、坐骨神経痛になったり、太腿の前側が痛くなる太腿四頭筋炎を発症しやすくなってしまうのです。

筋肉や関節は、とくに50歳を境に硬くなってしまいがち。疲れたまま放っておくと、肩が上がりにくくなったり、スムーズに屈めなくなったりします。そのような症状を感じたら、仰向けになって腰の下にクッションなどを入れてグーッと伸びたり、両膝を抱えて前後左右に揺れるなど、腰椎の周りをほぐすストレッチをしてみましょう。上の画像のように背中を丸め、足先を頭上に届かせるポーズもおすすめです。お風呂上りなどの毎日の習慣にすると良いでしょう。

テニスボールが1個あれば、仰向けになって腰に当て、イタ気持ちいいところで止まってグリグリさせると手軽にコリをほぐすことができます(慣れてきたら2個使って腰椎の左右の筋肉に押し当てる)。

※月間ランナーズ2016年10月号より抜粋




月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る