![]() |
ふだんのジョギングにスピード練習を取り入れたいと思うものの、気まぐれにやってみるだけでなかなか続かない・・・そんなランナーも多いはず。
そこでおすすめなのが日々の「マイコース」を設定し、タイム測定しながら定期的に走ること。日々、現状の走力チェックができる意味でもとても有効です。
コースを設定する際のポイントは、
・なるべく車や歩行者が少なく、信号がないこと
・途中で失速しにくく、継続しやすい距離(約500m~2km)
・自分の記録が比較できればいいので「公園内の900mの周回コース」といった中途半端な数字の距離でも問題ないこと
以上の3つです。
タイムをアプリに記録しておけば、スピード練習での自分の成長を「数値化」でき、次はもっと速いタイムで走ろう!という気持ちが自然と湧いてきます。体の調子にも気づきやすくなるでしょう。
スピード走を走っているときは、姿勢を保つことだけに集中し、走ることに「夢中」になれている状態。肉体的にも精神的にもハードだからこそ、心底走ることに没頭する瞬間を得ることができます。それがスピード走の満足感につながるのです。
週に1回でも、必ずタイムを計測し、すべてを忘れて「マイコース」を夢中で走る一瞬を作ってみましょう。日々のトレーニングにゲーム感覚を持つことにもつながりますし、成長を実感できるのが楽しく、続けやすくなるはずです。
※月刊ランナーズ2015年10月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。