ランナーズonline

スピード練習は「マイコース」を作ると続けやすい!

2020年10月22日

ふだんのジョギングにスピード練習を取り入れたいと思うものの、気まぐれにやってみるだけでなかなか続かない・・・そんなランナーも多いはず。

そこでおすすめなのが日々の「マイコース」を設定し、タイム測定しながら定期的に走ること。日々、現状の走力チェックができる意味でもとても有効です。

コースを設定する際のポイントは、

・なるべく車や歩行者が少なく、信号がないこと
・途中で失速しにくく、継続しやすい距離(約500m~2km)
・自分の記録が比較できればいいので「公園内の900mの周回コース」といった中途半端な数字の距離でも問題ないこと

以上の3つです。

タイムをアプリに記録しておけば、スピード練習での自分の成長を「数値化」でき、次はもっと速いタイムで走ろう!という気持ちが自然と湧いてきます。体の調子にも気づきやすくなるでしょう。

スピード走を走っているときは、姿勢を保つことだけに集中し、走ることに「夢中」になれている状態。肉体的にも精神的にもハードだからこそ、心底走ることに没頭する瞬間を得ることができます。それがスピード走の満足感につながるのです。

週に1回でも、必ずタイムを計測し、すべてを忘れて「マイコース」を夢中で走る一瞬を作ってみましょう。日々のトレーニングにゲーム感覚を持つことにもつながりますし、成長を実感できるのが楽しく、続けやすくなるはずです。

※月刊ランナーズ2015年10月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る