ランナーズonline

LSDで疲労をためない走り込み練習を

2020年10月15日

走力を積み上げるのに最適な、走り込み練習。レースを目指す人はもちろん、とくにレース予定はないという人にとっても、ワンランク上の走力を目指すためにしておきたいトレーニングです。

その一般的な方法は、走りやすくなった初秋から距離を延ばして積み上げた土台の上に、ペースを意識したロング走などで身体を作り上げていくこと。
そのロング走を実践することに加えて行ってほしいのが、2~3時間のLSDです。

いつもより走行距離を伸ばす練習を始めてしばらくすると、どうしても疲労が蓄積し、フォームが乱れがちになります。そんなときに2~3時間、ゆっくりと走るLSDを行うことで、走り方を見直しながら再度土台となるスタミナをつけることができます。疲労をためずに後半もバテない脚が作れ、ペース走などの練習との相乗効果が期待できるのです。

もし今LSDを取り入れるほど練習時間を増やせないという方は、少し発想を変えてみましょう。
たとえば、2時間走る場合、今までキロ6分だったのをキロ5分30秒にすれば約1km多く走れます。週2回練習できるなら、平日はちょっとそのようにペースを上げて距離を稼ぎ、週末にLSDで長く走り込んでみましょう。疲労がたまらないようバランスを取りながら走力UPできる、おすすめの組み合わせです。

※月刊ランナーズ 2017年11月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る