![]() |
ランニングでは、地面からの衝撃が体重の約3倍かかると言われています。さらにフルマラソンではそれが40km以上続くことになるので、脚の筋力をアップさせるトレーニングは必須になってきます。
さらに、誰しも50歳を過ぎると、加齢性委縮の影響で筋肉は委縮していきます。若い頃と同じように走っていても、思わぬ故障をしたり、ストライドが伸びなくなるといった症状が出てきます。元気に走り続けるためにも、筋トレはとても重要なのです。
なかでも、練習の前後のメニューに加えやすいスクワットはおすすめです。
前腿を鍛えるだけではなく、方法によっては背筋や大殿筋も鍛えることができ、ランニングには非常に効果的なトレーニングとなります。
スクワットの方法にはいろいろありますが、定番は足を肩幅と同じ幅に開き、つま先が前を向いたポーズでのスクワット。ランニングの姿勢と共通点が多いので、走るときに使う筋肉を鍛えやすいでしょう。
その際、膝がつま先より前に出ないよう意識し、背筋をまっすぐにしたままで腰を落とすのがポイント。5~10回、ランニングの前後に習慣にするのがおすすめです。
また、筋肉は、同じ刺激を与えているだけではトレーニング効果が薄まってしまうもの。膝を伸ばしきらずに曲げて負荷を上げる、練習前のスクワット回数を増やして腿を疲れさせ、ランニングではレース後半の疑似体験をする、など、工夫して新しい刺激を与えてみると良いでしょう。
※月刊ランナーズ 2019年1月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。