![]() 「いつも同じコースを走っていても、咲いている花だとか、街の風景だとかは変わっていくので、そういったものを見たいんです」という岩立さん。言っていることは分かるが月間1500km以上走るのは……
|
GPSアプリ「TATTA」を使った月間走り込みイベントに毎月2万人以上のランナーが参加。「在宅勤務になったことで走行距離が延びている」「目標月間走行距離を目指すことで、日々の生活にメリハリが生まれた」などの声が聞かれます。
10月は毎年開催している「オクトーバー・ラン」です。
昨年までのオクトーバー・ランは「フルマラソンに向けての走り込み」として参加する人が多かったと思いますが、各地のレースが中止されてからは「月間走り込みそのものを楽しむ」人が増えています。
そこで特別な2020年の「オクトーバー・ラン宣言」を募集します。
「レースがない今年もオクトーバー・ランに参加する理由」をランナーズ編集部までお送りください。
9月19日発売のランナーズ11月号で、お寄せいただいた「宣言」をご紹介し、皆さまの意欲を誌面で共有します。
件名を「オクトーバー・ラン宣言」にし、本文には「氏名」「年齢」「お住まいの都道府県」「過去2年以内のマラソン自己ベスト」「通常の月間走行距離」「10月の月間走行距離目標」「レースがない今年もオクトーバー・ランに参加する理由」を記載し、以下のアドレスまでメールをお送りください。
runners@runners.co.jp
写真のランナーは30km以上の通勤ランを毎日続け、4月からの月間走り込みで連続1位の岩立幸一さん(48歳)。その距離は何と4月「1512km」、5月「1801km」、6月「1515km」、7月「1537km」です!! 8月21日発売の月刊ランナーズ最新号(10月号)では岩立さんが「故障することなく走り続けられる理由」を徹底分析しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。