ランナーズonline

寒色系サングラスと濡れタオルで脳の「暑い」を軽減!

2020年8月14日

ランニングの暑さ対策にもいろいろありますが、「脳にだまされない」もキーワードになってきます。

実は、暑さによって走れなくなるのは、ほとんどの場合、身体よりも脳が「これ以上体温が上がると危険だ、走るのをやめよう」と判断し、苦しい、きついと感じてしまっているからなのです。

そこで有効になるのが、ブルーなど寒色系のサングラスを着用すること。
暑さの判断は視界の影響も大きく、見える風景が暑そうだとそれだけで走るのが嫌になってしまいます。逆に、風景に涼しげな色がついていれば、実際よりも低めの気温に感じることができるのです。

ただ、毎日その寒色系サングラスをかけているとその風景にも慣れてしまうので、涼しく感じる効果も減ってしまいます。ここぞという練習やレースの時などに活用するといいでしょう。

また、首筋に濡れタオルを冷やすのも、併せておすすめです。首筋は、実際に血流が多い部位ですが、人間にとって温度センサーの役割を果たしています。ここを冷やすと脳に「まだいける」とサインを送ることができるのです。暑くて走るのが嫌だ、と思ったとき、首に掛けたタオルを濡らせば、すっきり回復することも。20~30分に一回は水をかけながら走ると良いでしょう。
なお、脳をうまくコントロールしつつ、給水による脱水対策は忘れずに行いましょう。

※月刊ランナーズ2015年7月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る