ランナーズonline

夏のこの時期、バテない身体をつくる食べ方

2020年7月31日

ランナーの場合、「内臓が強い」といえばおもに胃腸のことをイメージするかもしれません。長い距離を走ると胃腸にダメージを受け、食べ物を受けつけなくなるという経験をしたことのある方も多いはず。食べられなければエネルギーを体内に取り込めないので、練習によって損傷した筋肉組織をスムーズに修復できなくなります。そのため、うまく慰労回復できず、練習の質・量が落ちてしまいます。

「バテる」という状態は、筋肉や骨よりも、内臓が疲労して正常に機能していない状態が多いもの。内臓の疲労回復には、良質のアミノ酸が有効です。魚介類に多く含まれるタウリンが肝臓の解毒作用を促してくれるほか、アミノ酸のひとつであるオルニチンをサプリメントで補助的に摂取するのもひとつの方法でしょう。また、疲労回復成分として注目を集めている「イミダゾールジペプチド」もバテ予防に有効な成分。鶏の胸肉やカツオ、マグロなどに多く含まれています。

そしてこの時期、日常の水分補給には、香り豊かな冷緑茶がおすすめ。茶葉に含まれるテアニンが、内臓の働きを司る自律神経を整えてくれます。食欲が落ちて食べられなくなるのは、暑さのせいではなく、スポーツドリンクやアイスなど甘いものの摂り過ぎが原因なことがほとんど。意識して三食しっかり食べるようにしましょう。

※月刊ランナーズ2012年7月号より抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る