新型コロナウイルス感染拡大を受けて4月7日に7都府県に、さらに10日には愛知県でも緊急事態宣言が発令されようとしています。この状況下でどう走るべきか? 不安なランナーも多いことでしょう。
同じような状況の中、海外のランナーのランニング事情をご紹介します。第一弾はシンガポール在住の日本人ランナー、川上俊彦さんから現地の様子を伺いました。
こちらではソフトロックダウンとなりましたが、外出が完全に禁止されているわけではなく、ショッピングモールでは濃厚接触を避けるため、行列が赤いテープで区切られ、離れて並んだりする光景も日本に似ているようです。公園の遊具などは使用不能になっているところもあります。
私の所属しているランニングクラブでは、週2回のトラック練習会を、遅い組、速い組に分けて30分ずらして対応していましたが、みなで集まって行う練習会などはできなくなりました。パークランが土曜朝、イーストコーストパーク他で開催されていてよく参加していましたが、こちらも当面中止となりました。ひとり一人が時間や場所を工夫した「ひとり走り」を行っています。
まわりにはエントリーしていた海外レースが軒並キャンセルになっても、モチベーションを高く維持している方もいますが、私はいろいろな状況が重なり、月間走行距離は極端に減ってしまいました。
みんなで我慢すべきところは我慢して再び一緒に走れる日を待ちましょうというエールをラン友から贈ってもらいました。
川上俊彦さん(シンガポール在住・53歳)
詳しくは月刊ランナーズ6月号(2020年4月22日発売)でもご紹介しております
![]() 川上俊彦さん(右)とラン友の川上夫妻
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。