ランナーズonline

【週刊ランナーズ】サロマ湖100kmで2年振り3度目の優勝・板垣辰矢さん 「走行距離が減っても勝てたのは、ほぼ毎日坂を走っていたから」

2019年7月04日

6月30日(日)に北海道で行われた第34回サロマ湖100kmウルトラマラソン。湧別をスタートし、サロマ湖周辺を走って北見市常呂町スポーツセンターにゴールする100kmの部には、3281人が出走しました。

男子の優勝は、2年振り3回目となる板垣辰矢さん(31歳)で6時間25分52秒。以前は北海道の札幌国際大学で陸上部のコーチを務めていましたが、今年4月に故郷の静岡県に戻り、ホテルのフロント業務に従事しています。
「仕事は15時~23時。札幌にいた時は学生と一緒に走っており、1日2回のトレーニングが当たり前でしたが、今は午前中に1回しかできないことも多いです。月間走行距離も700kmから600kmに減りました」

それでも優勝できた要因は「坂」にあると話します。
「今の自宅がある静岡県三島市は坂が多く、高低差300~400mのコースをほぼ毎日走っています。走行距離は減っても脚力は鍛えられますし、学生とインターバル走はできなくても心肺に刺激を入れられます。富士山もきれいに見えて、精神的にも癒されます。昨年のサロマ湖は50~60kmの坂で失速して7位。今年は逆に、ここでライバルたちに先行することができました」
完走者数は2435人、完走率は74.2%でした。

(ランナーズ編集部)

3回以上の優勝は大会史上4人目(男子)。「9月にはスパルタスロン(ギリシャ・245km)に出場予定。初めての100km超えレースになりますが、上位に入りたいです」(板垣さん)
3回以上の優勝は大会史上4人目(男子)。「9月にはスパルタスロン(ギリシャ・245km)に出場予定。初めての100km超えレースになりますが、上位に入りたいです」(板垣さん)
レース終盤の見所である「ワッカ原生花園」を走るランナーたち。午後には気温が過去5年で最高となる24℃まで上昇した
レース終盤の見所である「ワッカ原生花園」を走るランナーたち。午後には気温が過去5年で最高となる24℃まで上昇した


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る