ランナーズonline

こんなことしてます! サブスリーランナーのトレーニング

2019年5月05日

ゴールデンウィークも終盤。この連休中、充実した練習はできましたか? 大型連休を利用して、合宿をしたランナーもいるのでは。今回は、メンバーの多くがサブ3を達成しているランニングチームのゴールデンウィーク合宿の様子をレポートします。


チームTKD ゴールデンウィーク合宿

■日程:4月27日(土)~4月29日(月)
■合宿地:長野県須坂市(峰の原高原)
■参加人数:28名

ランニングチーム「TKD」のみなさんが今回合宿をおこなったのは、長野県の峰の原高原。標高およそ1500~1600mと、高地トレーニングにも適した合宿地で、実業団や大学の陸上部の強豪も多く利用しています。

酸素濃度の薄い高地でトレーニングを行うことで、酸素の運搬能力・筋肉での酸素消費能力が高まり、最大酸素摂取量が向上して、パフォーマンスアップが期待できるといわれています。

「この合宿後に平地でのトラック練習をしたところ、いつもより楽に、思ったよりも速く走れました。」(参加者の岡川綾夏さん(44歳))

「7月に開催される富士登山競走やウルトラマラソンなど、今後のレースを意識したトレーニングを目的としている合宿です。」(チーム代表の高田和義さん(54歳))

クロカンコース沿いのタータン
降雪により、クロカンコース沿いのタータンを走りました
峰の原高原のクロカンコース
峰の原高原のクロカンコース。最高地点の標高は1,534mにもなります。

○1日目
10:00 フリージョグ(クロカンコース下見など)
11:45 昼食
14:00 クロカン走(2kmコースを10~14周)
18:30 夕食
20:30 懇親会

○2日目
6:15 朝練(フリージョグ)
7:40 朝食
10:00 150分フリージョグ
13:00 ランチ(BBQ!)
17:00 フリージョグ
19:30 夕食
21:00 懇親会

○3日目
6:15 朝練(フリージョグ)
7:40 朝食
10:20 クロカン走(7~10周)
13:00 昼食   解散


初日のメインは、午後から行うクロカンコースでのトレーニング。
「クロカン練習は、脚筋力アップと足首の柔軟性向上が目的です。今回は雪のため、クロカンコース沿いのタータンの2kmコースでの練習が多くなりましたが、起伏の多いコースでのペース走で、脚筋力強化にはなっています。このコースは600~900m地点は登りが続くので、富士登山競走の登りを意識した練習ができました。」(前出の高田さん)
峰の原高原のクロカンコースは、1周2kmの芝生コース。しかし、この日は降雪のため、全天候型のタータンを走ることに。適度に起伏のあるコースで、20km以上を走りこみました。

2日目のメイン練習は、150分と長めのジョグ。朝のジョグは軽く体を動かす程度ですが、メインのロングジョグでは、峰の原高原から少し離れた菅平高原を往復する人もいるなど、アップダウンのあるコースでじっくり距離を踏みました。長く続く上り坂を走るのは、富士登山競走に参加する人にとっては、本番をイメージした、いいトレーニングになったようです。

お昼はバーベキューで栄養補給
しっかり距離を踏んだら、お昼はバーベキューで栄養を補給!
懇親会でチームメイトとの親睦
懇親会でチームメイトとの親睦も深まります

2泊3日の合宿で、多い人は100㎞近く走るのだとか。参加者にも充実の表情が浮かびます。

今度の連休は合宿へ!

ランニングをはじめとする、さまざまなスポーツイベントが掲載されている「モシコム」では、練習会やセミナーのほか、合宿の情報も掲載中です。
午前と午後の2回、1日に集中して行うミニ合宿から、土日、または大型連休を利用して2~3日かけて行うもの、さらにはトレイルに特化した合宿など、10名前後の小規模のものから、30名を超えるものまで、開催規模もさまざま。
来る次のシーズンの目標達成に向け、モシコムを活用して合宿に参加してみては?




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る