1月20日(日)、東京都北区で「東京・赤羽ハーフマラソン」が行われました。
この大会の特徴は、荒川河川敷を走るフラットな折り返しコース。申告タイム順に3グループに分かれてのウエーブスタート(11時5分、11時10分、11時30分)を採用しており、「記録が狙いやすい」と話すランナーも多い大会です。
「景色は単調だけど、その分まわりに気をとられることなく、リズムや足運びのチェックなどの自己対話に集中することができました」と話すのは、高知県から参加した山崎竹丸さん(30歳・フルマラソン2時間20分30秒)。
山崎さんは「まるランニングクラブ」というランニングクラブを主宰しているプロコーチ。フルマラソンの強化・調整として、ハーフマラソンに積極的に参加しています。
「東京・赤羽に出た目的は、良い記録を出すことで、春のフルマラソンに向けて自信をつけることでした(結果は1時間7分17秒の自己ベストで31位)。一方で、走り込みの時期には脚作りを目的として、アップダウンのある大会を走ることもあります。ハーフは目的に応じて、大会選びや走り方を変えることで、様々な効果が得られます」
出走者数は3,905人、完走率は97.3%(ハーフマラソンのみ。ほかに10km、3km、2kmがあり)でした。
(ランナーズ編集部)
![]() 大学陸上部や実業団などレベルの高いランナーも多数参加しているが、制限時間は3時間と余裕を持った設定となっている
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。