1月20日(日)、東京都北区で「東京・赤羽ハーフマラソン」が行われました。
この大会の特徴は、荒川河川敷を走るフラットな折り返しコース。申告タイム順に3グループに分かれてのウエーブスタート(11時5分、11時10分、11時30分)を採用しており、「記録が狙いやすい」と話すランナーも多い大会です。
「景色は単調だけど、その分まわりに気をとられることなく、リズムや足運びのチェックなどの自己対話に集中することができました」と話すのは、高知県から参加した山崎竹丸さん(30歳・フルマラソン2時間20分30秒)。
山崎さんは「まるランニングクラブ」というランニングクラブを主宰しているプロコーチ。フルマラソンの強化・調整として、ハーフマラソンに積極的に参加しています。
「東京・赤羽に出た目的は、良い記録を出すことで、春のフルマラソンに向けて自信をつけることでした(結果は1時間7分17秒の自己ベストで31位)。一方で、走り込みの時期には脚作りを目的として、アップダウンのある大会を走ることもあります。ハーフは目的に応じて、大会選びや走り方を変えることで、様々な効果が得られます」
出走者数は3,905人、完走率は97.3%(ハーフマラソンのみ。ほかに10km、3km、2kmがあり)でした。
(ランナーズ編集部)
![]() 大学陸上部や実業団などレベルの高いランナーも多数参加しているが、制限時間は3時間と余裕を持った設定となっている
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。