1月14日に茨城県牛久市で開催された牛久シティマラソン。
このレースの10km男子40~49歳の部を33分16秒で優勝したのは、筑波大学で運動生理学を学んだ半田佑之介コーチ(41歳)でした。
自身もトレーニングの一環として出場したという半田コーチは「10kmレースはフルマラソンにも効果的」と語ります。
「今回のレースは最初から呼吸が乱れ、とにかくつらかったです。でも、ひとりではとてもここまで追い込めないので良いトレーニングになりました。10km走のペースは乳酸が急激に増加し始める付近のペースなので、『持久力を伸ばす最適なトレーニングのひとつ』と言われています。心肺機能や脚筋力が鍛えられて、マラソンペースでの余裕度が上がり、フルの後半も粘れるようになるんです。
実は、1964年東京五輪のマラソンで銅メダルを獲得した円谷幸吉さんも、週1回『20分持続走(全力走)』という10km走に近いメニューをこなしていました。とはいえ、週1回は精神的にも肉体的にもかなりハード。フルマラソンに向けては月1回程度、きつくても楽しめる10kmレースに参加することをお勧めします!」
1月22日に発売する月刊ランナーズ3月号の別冊付録「1冊まるまる 今日から始めるスピード走」では、10km走に加えて50mダッシュや1km走などの詳しい方法、効果を紹介しています。
(ランナーズ編集部)
![]() 自己ベストは2時間22分の半田佑之介コーチ
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。