11月18日(日)に、「神戸マラソン」(兵庫県)が開催されました。神戸市役所前をスタートし、海岸線沿いを走り、ポートアイランドにフィニッシュする42.195kmのコース。約60万人(主催者発表)が沿道で応援する中、2万395人が港町・神戸を駆け抜けました(完走者数は19,569人/完走率95.9%)。
2時間26分36秒で12位に入ったのは、本誌でもお馴染みの高尾憲司さん(立命館大学陸上競技部長距離ブロックコーチ)が指導する同大4回生・辻村公佑さん。神戸マラソンに出場した意図について、高尾さんはこう話してくれました。
「立命館大学は学業が第一、という明確な方針があり、学生たちは授業にレポートに、忙しい日々を送っています。そのため月間走行距離もそれほど多くありません。それを補うために、川内優輝君の取り組みを参考にし、強化の手段としてレースを活用しています。さすがにフルマラソンを活用することは少ないのですが、辻村は卒業後、実業団で競技を続けるので、1度経験させておこうと、走り込みも兼ねて出場させました。また学生同士のレースだけでなく、市民マラソンを走ってみることで、競技とはまた異なった視点からランニングを見ることができると思っています」
11月22日(木)発売の『月刊ランナーズ』1月号の連載「TOP RUNNERの週間健康『ランニング』日記」では、高尾さんが11月4日に開催された全日本大学駅伝までの1週間の日記を掲載しています。
![]() 神戸マラソンのスタート直後。今年で8回目の開催となった
|
![]() 現役時代は1998年バンコクアジア大会の1万mで金メダルを獲得している高尾さん。立命館大学のコーチを務めながら、同大学の大学院でスポーツ科学を学び、市民ランニングクラブ「Running Club Blooming」も運営している
|
![]() 2時間26分で走った辻村さん。神戸マラソン前日の17日(土)には、関西学生対校駅伝競走大会で5区を走り、立命館大学の優勝に貢献している
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。