ランナーズonline

【週刊ランナーズ】オホーツク網走マラソン優勝の齊藤真也さん ジョグのこだわりは「ハーフマラソンより長い時間走る」こと

2018年10月05日

9月30日(日)に、北海道・網走市で行われた「オホーツク網走マラソン」。1988人のランナーが参加し、山形県の齊藤真也さん(26歳)が2時間26分20秒で優勝しました。
「アップダウンのあるタフなコースに加え(高低差は約80m)、海沿いは風が強く、最後はかなりきつかったのですが、2.5kmごとのエイドにはたくさんの方々が応援に駆けつけてくれ、とても勇気付けられました」(齊藤さん)

齊藤さんは東洋大学陸上競技部出身で、現在は山形県天童市の職員。平日は終業後、19時過ぎから15~20km程度ジョグをするのが日課です。
「意識しているのは、ハーフマラソンより長い時間を走る、です。私のハーフのベストが64分台ですが、15~20km走ると、大体70~90分くらいになります。これは時折一緒に合宿をする川内優輝さんの影響です。川内さんは練習でフルマラソン以上の距離を走る時がある。それを聞いて、せめてハーフマラソンくらいの時間なら、毎日でも走ってやろうと思ったんです」

月間走行距離は500~550km。疲労回復法は、週3~4回は入るという、地元の温泉。ハーフマラソン、そして2時間17分のフルマラソンベストの更新を目指しています。

(ランナーズ編集部/栗原)

約3km地点で独走となり、そのままひまわり畑の広がる大曲湖畔園地のゴールに飛び込んできた齊藤真也さん
約3km地点で独走となり、そのままひまわり畑の広がる大曲湖畔園地のゴールに飛び込んできた齊藤真也さん


スタートは映画の舞台にもなった網走刑務所前
スタートは映画の舞台にもなった網走刑務所前

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る