大会エントリー情報
編集部イチオシ旅ラン! 戦国の中心を駆け抜けた2つの城をもつ街


走るだけじゃもったいない。
マラソン大会開催地には、魅力的な観光スポットがたくさん。
今回は「おおがきマラソン」の開催地、岐阜県大垣市を紹介します。
ぜひエントリーして「水都大垣」を散策してみてください!
(写真/大垣市、大垣市教育委員会、大垣観光協会 )
2つの城で戦国の世に思いを馳せる
大垣は2つの城を擁する街。
ひとつは大垣市のシンボルである、関ケ原の戦いで西軍・石田三成の本拠地となった「大垣城」。
もうひとつは、後の天下人、豊臣秀吉となる木下藤吉郎が築城し、出世の足掛かりとした「墨俣一夜城」。
どちらも戦国時代のメインストリームを語るのに欠かせない地であり、歴史ロマンを感じられるスポットです。
◇大垣城(巨鹿城)
全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。 |
◇墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が「天下人」への第一歩を歩んだと言われているのが、永禄9年(1566年)一夜にして作り上げたという史伝のある墨俣一夜城。当時は砦のような姿の「城」でしたが、平成3年、城郭天守の体裁を整えた歴史資料館として再建されました。 |
「水」のある風景。「水都大垣」を散策しよう
戸田藩の城下町であった大垣。慶長年間(1596-1615年)から整備が始まり水運が発達したほか、豊富な地下水の恵みにより「水の都」と呼ばれてきました。「掘り抜き井戸発祥の地」として、今でも町のあちこちに自噴の湧水があるのが特徴です。
以前は各家庭で井戸槽(地下水を受ける、三槽等になっている水槽)を持ち、地下水を活用して生活していたという大垣の人々。その面影が感じられるスポットが、街のあちこちに点在しています。
◇おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊(国指定の名勝)
揖斐川の支流、水門川の遊歩道にあるのが、松尾芭蕉の像。 |
◇生活に溶け込んだ「湧き水」
市内のあちこちに、湧き水の井戸を目にすることのできる大垣。地元の人が水を汲むなど、今でも生活に根付いている様子が伺えることも。大垣八幡神社の境内、加賀野八幡神社井戸、春日神社の「春日の宮湧き出ずる名水」、金蝶園総本家の本店横などをチェックしてみて! |
おおがきマラソン2023 エントリーは10月6日(金)まで!
RUNNETは日本最大級の走る仲間のランニングポータルサイトです。会員(無料)になると大会へのエントリーの他、大会結果や写真の自動更新などさまざまなサービスが受けられます。