雑誌・書籍

ランナーズ2009年11月号

ランナーズ2009年11月号

サムネイル:ランナーズ2009年11月号

2009年09月23日発売
特別定価780円

特集
フルマラソンの後半が確実にラクになる 30km走にチャレンジ
特別企画
生まれ変わった23年目の北海道マラソンは92%の完走率!
別冊付録
JAL ホノルルマラソン オフィシャルハンドブック

フルマラソンの後半が確実にラクになる 30km走にチャレンジ

特集ページ:フルマラソンの後半が確実にラクになる 30km走にチャレンジ

今月の特集はフルマラソンに向けて「粘れる脚と折れない心」を作るためのトレーニング。サブスリーを目指すランナーから歩かず完走を目指すランナーまで、ランナーズ編集部のおすすめは30㎞走。同じ30㎞走でも走力や目標に応じた方法をバラエティ豊富に紹介しているので、自分にあった方法で無理なく行えるのがポイント。目標を持ってマラソン挑戦予定の方、必読の内容です! (編集部・髙瀬晋治)

生まれ変わった23年目の北海道マラソンは92%の完走率!

特集ページ:生まれ変わった23年目の北海道マラソンは92%の完走率!

今年からコース変更、参加者定員増、制限時間延長などのリニューアルを行った北海道マラソンは、ゴール後に「思わぬ自己ベストが出た!」と語るランナーが続出する「予想外の高速レース」となりました(完走率も92%という高水準!)。7364人の出走者の中から、同大会に特別な思いを持った3組の「優勝争い」「親子の絆」「病との闘い」のエピソードと、札幌中心部や北海道大学構内で熱い応援に背中を押されて走る新たな42.195㎞の様子を紹介します! (ランナーズ編集部・黒崎 悠)

JAL ホノルルマラソン オフィシャルハンドブック

特集ページ:JAL ホノルルマラソン オフィシャルハンドブック

ホノルルマラソンを楽しむコツ、ポイントが満載の『JALホノルルマラソンオフィシャルハンドブック』。大会の基本情報、使えるハワイ語講座、完走お役立ち情報を掲載。さらに、仲間・出会いをテーマにした「Webツール・クラブクキニ」を紹介しています。ホノルルマラソンがつなぐ仲間の輪はレース前から広がっています。出場する人も、今後出場したいと思っている人も、今すぐホノルルを走りたくなるはず!! (ランナーズ編集部・角田尚子)

連載

■ランナー大好き
「駒形どぜう」(東京・浅草)

■シリアスにファンラン! 第2回
食べるために走る 文/衿野未矢

■吉岡利貢の絶対サブスリー宣言! 第5回
今月1度の下り坂走で、35㎞以降の脚作り!

■里奈先輩の初フル完走講座 第6回
初めてでもできる! 峠走チャレンジ・イラストレポート

■私の大好物
おばあちゃんの思い出の味「かぼちゃ」
ダニエル・ジェンガ選手(ヤクルト・09北海道マラソン優勝)

■マイトレーニング
変化走でスピードアップ、挫折前の自分を越える!
駒林諭毅人さん(33歳)

■岩本能史ランニングラボ 第11回
ランナー的美脚のつくり方

■走る仲間のひろば&プレゼント

■読者手記
夫婦伴走、傘寿の坂を越え
佐藤喜八さん(83歳)・十四子さん(84歳)

■トレラン真っ盛り
自動車整備学校の「ハセツネ部」
トヨタ東京自動車大学校クロスカントリー部

■目標達成プロジェクト 第3回
アナタも「頑張り過ぎ」ランナーかも!?
松浦芳江さん(59歳)

■生涯現役ランナー宣言
向上心とは、創意工夫によるもの
伊藤明さん(61歳) 文/植松二郎

■吉田誠一さんの「やっぱり今日も走ります」第18回
スピードトレーニングとの和解は成立するか?

■山西哲郎先生の「僕の考えるランニング」第14回
生命を求めて走った 灰谷健次郎という作家

■ランナーの運動生理学 第6回
「自信」を持って休めば、絶好調になる!

■ドクター六花が考える現代社会。 第2回
医師に頼るより自己管理があなたを救う

■VIVA! クラブライフ vol.30
Cherise

■マラソンの系譜
君原健二 スタートはたった一つの「優」 文/武田 薫

■若ちゃんの関西通信局
ランニングを陰で支える関西の職人たちを直撃!

■Topics
・ロレーン・モラー来日講演
・ベルリン世界陸上・女子マラソン

バックナンバーを見る

「ランナーズ+(プラス)メンバーズ」
入会者募集中!

ランニング最新情報(本誌)が毎月届くことはもちろん、2011年1月号以降の記事がデジタル版で読み放題!(付録は除く)
さらに毎週末開催している「TATTAサタデーラン」走り放題、毎週「目標達成チャレンジ(練習や課題)」が届く「+inチーム(+1000円/6カ月で入会可能)」など全サービス込みで年間7800円!」
超お得な「ランナーズ+(プラス)メンバーズ」入会をお待ちしています!

お申込みはこちら