雑誌・書籍

ランナーズ2006年4月号

ランナーズ2006年4月号

サムネイル:ランナーズ2006年4月号

2006年02月22日発売
定価680円

特集
タイムだけじゃない、新たなランニングの舞台へ 2006年は100kmマラソンに挑戦
特集
身体の軸を作り、走りのブレをなくす トレーニンググッズで弱点補強

タイムだけじゃない、新たなランニングの舞台へ 2006年は100kmマラソンに挑戦

特集ページ:タイムだけじゃない、新たなランニングの舞台へ 2006年は100kmマラソンに挑戦

富士五湖、阿蘇カルデラ、奥武蔵、八ヶ岳野辺山、いわて銀河、サロマ湖……春から初夏にかけては100kmマラソンのシーズン。「いつかは100kmに挑戦してみたい」という思いを持ちながら、なかなか第一歩を踏み出せないランナーも多いのでは? 今回の特集はそんな人たちの背中を優しく押してくれるような高石ともやさんによる100kmマラソンの魅力についてのエッセイと、100kmのトラックでのアジア記録保持者の能城秀雄さんによる、トレーニングアドバイスを紹介しています。もちろんすでに100kmマラソン出場経験を持つ方にとっても役立つ内容です。「100kmなんて僕には関係ない世界」と思っている方でも、「この春フルマラソンのレースに出場する」、「マラソンの記録が頭打ち」、「週末集中型でトレーニングを行っている」のいずれかに該当する人もぜひ誌面を見てください。「100kmは無関係」なんて言えなくなるかも……。 (編集部・高瀬)

身体の軸を作り、走りのブレをなくす トレーニンググッズで弱点補強

特集ページ:身体の軸を作り、走りのブレをなくす トレーニンググッズで弱点補強

以前買ったバランスボールを押し入れにしまい込んでいる人はいませんか。買ったばかりのころは熱心にトレーニングするものですが、しばらくすると邪魔になってきて……なんていう人もいるはずです。バランスボールに限らず、チューブ、バランスディスク、ストレッチポールなど、本誌でも何度か取り上げていますが、今回は特に「走りのブレをなくす」ことを目的とした使い方をご紹介しています。トレーナーの先生によると、ほとんどの市民ランナーの走りにはブレがあり、特にフルマラソン後半などは顕著とのこと。走りがブレると身体に偏った負荷がかかり、故障の原因になります。毎回、同じ側の脚を痛める人はこの可能性が大です。走りがブレるということは、もともと身体の重心がブレている(バランスが悪い)場合が多い。それを矯正して、身体の軸をまっすぐにすれば、ブレのない走りが身に付きます。ブレのない走り=効率の良い走りですから、記録を狙おうという人にもおすすめ。トレーニンググッズを使うことで、床で行う筋トレとは全く異なる効果を得ることが出来ます。私も部屋の片隅に隠してあったバランスディスクを引っぱり出し、もう一度空気を入れてトレーニングを始めました。速くなるための近道を見つけた、というのが取材後の感想です。 (編集部・幸村)

特別企画

  • 私たち、東京マラソンに提案します!

    来年2月18日に開催が決まった東京マラソン。大学教授、TV局プロデューサー、街作りのプロという肩書きを持つ人たちが大会について独自プランを提案!

  • 出るか世界新記録 ゲブレシラシエがロンドンマラソンで挑戦

    ハーフマラソンで58分55秒の世界新記録をマークした皇帝ゲブレシラシエ(エチオピア)。4月に出場予定のロンドンマラソンで世界記録更新の可能性を探った。

  • 直前3時間走で10分は縮まる!春のマラソン対策

    タイムアップのためのキーワードは3つ。「3時間走」「オーバーペース防止」「身体を絞る」――。普段の練習に新しい試みを加えて自己ベスト更新を目指す!

  • サブスリー教授 前河洋一とどっぷりランニング話
    ゲスト/岡田正裕さん(亜細亜大学陸上競技部監督)

    箱根駅伝で悲願の初優勝を果たした亜細亜大学を率いる岡田正裕監督。優勝に導くまでの軌跡や監督のこれからの夢などを伺った。

  • 大阪国際女子マラソン 久宝寺RCの挑戦

    市民ランナー憧れの大会に13人のランナーを送り込んだ久宝寺RC。初出場、自己ベスト、関門リタイア……。伊藤コーチとメンバーたちの悲喜交々の1日を追った。

  • 箱根駅伝座談会 激戦を終えて
    上田誠仁(山梨学院大学陸上部監督)
    川嶋伸次(東洋大学陸上部監督)
    只隈伸也(大東文化大学陸上部監督)

    まれにみる激戦となった今年の箱根駅伝を振り返り、3校の監督に、選手の育成、結果を出すことの難しさ、学生スポーツとしての指導などを思う存分語っていただいた。

  • もっと快適に走る方法、見つけた!?ランナー流デトックス法!

    現代社会に生きる私たちは、身体に有害な物質が入りやすい状態を作っている。そこで、注目されているのがデトックス。ランナー流の方法を伝授!

連載

■山田家の食卓
骨を強くする食事

■ランニング東洋医学
東洋医学的アンチエイジング

■フランス発 三つ星大会便り
デコボコ道とひたすら闘うクロスカントリー

■マイトレーニング
筋トレがわりにスピードアップ
毎日がスピード鍛錬期
鈴木和成さん

■新・快走人生
寝込まない、ボケない、ボヤかないを目標に
石上和夫さん、みよさん夫妻

科学の面からランニングと関わる面白さ
山本正彦さん

■レースリポート
都内から日帰り参加可能! しかも同日開催
勝田全国マラソン(茨城)
館山若潮マラソン(千葉)

過去最高の参加者1万4000人が走った
いぶすき菜の花マラソン(鹿児島)

■予習! 復習!! 佐藤千恵子のストレッチドリル
不安な部位・解消ストレッチ

■ドクターNAKAの目からウロコの障害予防
腰痛の原因は腰に限らず

■Dr.Nodaのマラソンスピリッツ
テンポを意識して滑らかな走りを

■生涯現役ランナー
谷本恵司さん(58歳)
208回の平均タイムが示すもの

■読者手記読者手記
我がランニング人生に悔いなし

「片脚の鉄人」 義足で挑む競技生活
古畑俊男さん(43歳)

■ランニングショップ探訪
ウインドアップ 加古川店(兵庫県)

■ランナー大好き
風楽天(大阪)

バックナンバーを見る

「ランナーズ+(プラス)メンバーズ」
入会者募集中!

ランニング最新情報(本誌)が毎月届くことはもちろん、2011年1月号以降の記事がデジタル版で読み放題!(付録は除く)
さらに毎週末開催している「TATTAサタデーラン」走り放題、毎週「目標達成チャレンジ(練習や課題)」が届く「+inチーム(+1000円/6カ月で入会可能)」など全サービス込みで年間7800円!」
超お得な「ランナーズ+(プラス)メンバーズ」入会をお待ちしています!

お申込みはこちら